講師・指導者プロフィール
団体情報
| 講師・指導者名 | 久保村 やす子 |
|---|---|
| ふりがな | くぼむらやすこ |
講師情報
| 氏名 | 久保村 やす子 |
|---|---|
| ふりがな | くぼむらやすこ |
| 電話番号(1) | 090-7518-6175 |
| FAX番号 | 0166-35-8541 |
| E-mail(1) | k.shigekikun@gmail.com |
詳細情報
| 指導内容 | きものとは(素材,種類,用途) きものの歴史 自分で浴衣・きものを着る,着せる。 きもの着用時のマナー |
|---|---|
| 対象者 | どなたでも |
| 指導可能日時 | 要相談 特になし |
| 受講できる時間 | 要相談 特になし |
| 受講できる地域 | 市内全域,周辺町 |
| 指導可能人数 | 30名位 |
| 所持免許・資格 | 本部指導員 |
| 所属団体 | 桐華流(とうかりゅう)着つけと作法 北海道きもの協会 |
| 指導条件 | 特になし |
| 費用 | 交通費・講師料 要相談 |
| 受講者が用意するもの | 特になし |
| 指導歴(所有資格も含む) | 小学校で「日本の文化きもの」の話,浴衣指導。 中学校で男・女に浴衣を着る指導をしました。 |
| 自己紹介 | 日本の文化に欠かせない「きもの」は民族衣装です。 普段の生活の中では,なかなか「きもの」に触れることはできません。 世界に羽ばたいて行く日本の子供たちに「きもの」について学ぶ機会を与え, 「きもの」の素晴らしさを体験し,是非着て欲しいです。 |
| その他 | 外国での日本人としてのきものショー。風呂敷,折り紙等のDVD, 多少の着物レンタル有り。きものを着てお茶体験できます。 |