旭川市生涯学習ポータルサイト「まなびネットあさひかわ」活動紹介全般春光台公民館 10月は開館40周年記念文化祭をスタートに 活力ある活動に満ちあふれ 充実した実りの秋となりました🔥

春光台公民館 10月は開館40周年記念文化祭をスタートに 活力ある活動に満ちあふれ 充実した実りの秋となりました🔥

公開日:2025年10月31日 最終更新日:2025年10月31日
登録元:「旭川市春光台公民館

文化祭10/4~10/5大盛況!大勢の皆さんにご来館いただきありがとうございました!(*^-^*)(o^―^o)ニコ(⌒∇⌒)  文化祭では展示コーナーには絵画,木彫,ハガキ絵,切り絵(紙睦会),百寿大学生の作品,子どもたちの習字(お習字サークル),高台小学校・春光台学校・旭川養護学校の児童生徒の作品,地域の方々の作品が展示されました。とてもすばらしい力作に来観者から賞賛のことばをいっぱいいただきました。4日(土)のスポーツ吹き矢(旭川レーラ)と切り絵(紙睦会)の体験コーナーでは,子どもから大人まで楽しくチャレンジすることができ,貴重な体験に大喜びでした。飲食コーナーでは市民学級の皆さんが朝早くから心をこめて調理していただいた赤飯・ゆで卵の販売は2日間とも完売で「おいしかったよー(*^-^*)」ってとっても満足していただきました。喫茶コーナーでは1杯100円と格安の入れたてのコーヒーを味わっていただき,ふくふく家族の皆さんの協力で出店していただいた無料わたあめは子どもたちで大にぎわいでした。5日(日)のステージでは,各イベントで活躍の「家族洗隊福レンジャー」のショーの感動のストーリーとアクションにみんな魅了されました‼(*^-^*)心のこもったきれいな歌声を響かせてくれた「女声合唱花すみれ」「百寿大学生」の合唱(^^♪),大正琴の透き通るような美しい音色を奏でてくれた「なかよしキーハープ」,勇壮で華麗な舞を披露してくれた「現代舞踊愛好会」,力強い武道の演武を披露してくれた「テコンドーサークル」「少年空手道同好会」,1人1人の個性あふれた魅力ある熱唱で会場を沸かせてくれた「寄生木カラオケ同好会」,すべての発表が発表者の皆さんの熱い思いが伝わってくるとってもとっても心のこもったすばらしい内容でした。大きな心温かい拍手ありがとうございました。10月7日(火)に今年度8回目の「ふれあいサロン」が行われました。「パズル」,「関西弁ラジオ体操」‼😊😊😊そして「大じゃんけん大会」で大盛り上がり10日(金)に第7回目の「あつまれ~出張広場」が行われました。今回のテーマは「ハロウィンパーティー」でした。最高に楽しい「ハロウィンパーティー!」になりました(*^-^*)(o^―^o)ニコ(⌒∇⌒)14日(火)に高台チャレンジクラブ主催で健康出前講座を実施しました。17日(金)の百寿大学講座は生徒の皆さんが楽しみにしていた「軽スポーツ~オーバルボール~」で,高台チャレンジクラブの池田隆二さんと大久保義隆さんが指導してくださいました。19日(日)に第3回地域食堂が開催されました。今回も130名を超える人で大にぎわい!20日(月)に「れっつクック・子育て広場~季節のパンづくり~」を実施!佐藤和恵先生の指導で 親子でとってもおいしい「おさつスティック」と「ホットドッグバンズ」をつくることができました!21日(火)に今年度9回目の「ふれあいサロン」が行われました。お絵かきタイム!4人のグループに分かれて思い思いに自由に大きなキャンパスに絵を描きました。27日(月)今年度6回目の「子育てサロンぴかぴか」が行われました。子どもたちも大人もハロウィン衣装に仮装し,遊具でいっぱい遊び,ハロウィンを大いに満喫できました!28日(火)は市民学級の講座が行われました。 生徒の皆さんに大人気のまるしん商店の清水貴子先生を講師としてお招きし,「納豆麹」「コチュジャン麹」を作りました。清水先生が事前に作っていただいた「納豆麹」「コチュジャン麹」を冷ややっこにかけて,全国でも地酒としてなかなか手に入らない銘酒の「龍勢」と「くどき上手」を試飲させてくださいました。もう最高‼(^^♪)めっちゃ美味しい!(*^-^*)(o^―^o)ニコ(⌒∇⌒)31日(金)には百寿大学の講座が行われました。午前の部は旭川市百寿・シニア大学文化祭の発表に向けての合唱の練習をしました。本番まであと1週間!歌は「サザエさん」と「ゆりかごの唄」です。講師の徳田宏子先生の指揮と指導,講師の渡辺みゆき先生のピアノ演奏に合わせて,本番さながらの熱のこもった練習となりました。午後の部は「糖尿病と生活習慣の関係について」市立旭川病院の看護師の増田千絵先生と管理栄養士の吉住由花子先生が講話をしてくださいました。糖尿病を予防するには1,栄養のバランスある食事を適量にとること。2,座りっぱなしはダメ。3,身体の調子を整える食物繊維(野菜)をしっかりとることなど日々の食生活で糖尿病を予防するための大事なお話をしてくださいました。

10月のまとめ_page-0001

この情報は、「旭川市春光台公民館」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています